歌舞伎・落語・演芸の総合サイト

歌舞伎座

歌舞伎座は、1889年(明治22年)に東京の木挽町に開設されました。
当時は、日本最大の劇場でしたが、それ以降も歌舞伎の分野においてはその地位を保っています。

初代歌舞伎座の開設は、ジャーナリストと金融業者による経営でしたが、その12年後には松竹による経営へと移っていきました。

第二次世界大戦による東京大空襲で歌舞伎座は全焼し、1951年(昭和26年)になって、新しい建物として復興されました。

歌舞伎座では、歌舞伎だけでなく、美空ひばり、小林旭、三波春夫など、歌舞伎以外の演目が行われることもありましたが、現在では歌舞伎を主体とした興行が行われています。

現在の歌舞伎座は、第5期にあたります。

2013年(平成25年)に、竣工しました。
6階建ての近代的な建物で、舞台間口は91尺あり、1808席の客席数があります。
1階から3階まで、1等席、2等席、3階A席、3階B席、桟敷席の座席が用意されています。
地下3階には駐車場も併設されています。

歌舞伎座の櫓には、定紋が掲げられていますが、その文様は法隆寺の宝物である「鳳凰円文螺鈿唐櫃」が使われています。

地下2階には「木挽町広場」があり、切符売場、飲食店やお土産屋の他、各種催し物やイベントが行われています。

また、子ども向けに、日本の礼儀作法や歌舞伎の基礎を学ぶことができる、こども歌舞伎スクール「寺子屋」が運営されています。

ここで学んだお子様は、歌舞伎舞台に子役として登場できるチャンスもあります。
本来歌舞伎の世界では、女性は舞台に立てないのですが、子役に限り、女性でも舞台に立つことが可能です。

おすすめサイト

英語を短期間で上達させたい人は英語上達法

ページ上に戻る